

大失恋をしてから、不安で不安でたまらなくなり、息苦しかったり、動悸がしたりします。
思い出しただけでも、身体が反応してしまうのです。
また仕事でも大失敗をして上司に、酷く叱責されたことがトラウマになっています。
他に過去にも阪神大震災の時は凄い恐怖体験をして思い出すと動けなくなることがありました。
何か良い解決策は、ありませんか?
このようなお悩みを解決するためのヒントになれば嬉しいです。
PTSDとトラウマというものがあり、PTSDはうつ病になりやすかったりします。継続的な強烈なストレスと一時的な強烈なストレスでも身体や心の反応は違ってくることがあります。
それぞれの違いを把握し対策して、当院でラクになっていただけた方がいらっしゃいます。一人で悩まずに、どうぞ参考に御覧ください。
- ものすごいストレスがあり、トラウマやPTSDでお悩みの方
- 虐待を受けていた過去があり、思い出すと震えてくる方
- 心臓がバクバクしたり動悸が起こって死にそうになる方
- 過去の辛い記憶を思い出したらパニックを起こす方
PTSDとトラウマの違い
大きな違いはトラウマは良くなることが多いですが、PTSDは、症状から抜け出せないことが多いです。
PTSD(心的外傷後ストレス障害) | トラウマ | |
原因 | ・トラウマと同じような原因からなる(基本的には同じ)一部の方がPTSDを発症する | ・地震などの自然災害、偶然起きた交通事故などの出来事で受けた大きなストレス ・「いじめ」「暴力」「虐待」などの日常的継続的な強いストレス ・家族やペットなどの喪失 |
症状 | ・自分の意志とは関係なく辛いことを思い出「頭痛」「不眠」「めまい」が起こる ・平常時でも偏桃体が危険信号を出し常に緊張状態にある | フリーズ状態(ポリヴェーガル理論)になり動けない状態になる |
経過 | 症状から抜け出せないことも多い | 症状が数週間続くことがあるが次第に治っていきやすい |
自己防衛 | ・回避といって思い出さないようにする(重くなると外出できなくなる) ・失感情症になる(感情を感じにくくする) | 同じ |
アプローチ | ・認知行動療法 ・お薬 ・タッピング | 同じ |
合併しやすい病気 | ・アルコール依存症 ・うつ病 ・薬物依存 ・恐怖症 | ・過食、拒食 ・引きこもる ・薬物、アルコール依存 ・回避(現実逃避) ・切れやすくなる |
フリーズ状態とは
フリーズとは「通り過ぎるまで待つ」ということです。それだけお辛すぎるストレスを受けているということです。
こうなってしまうと、止まってしまうので、脈が55以下になってしまったり、下痢、腹痛、光が眩しく感じたり、息苦しくなったりしてしまいます。
まずは体の調整をして呼吸ができるようにしていきます。頭の調整などをさせていただき脳脊髄液の流れなども、正常になるように調整していきます。
またセロトニンが分泌できるような頭の調整をしていきます。

解決法を探っていく
失恋の後、不安神経症に

20代の女性、事務職の方です。
大学時代からお付き合いされている彼氏さんがおり、その彼とは将来、結婚する予定でした。
ですが突然、彼の地方への転勤が決まり、3年が経過した、ある日のこと・・・
結局、彼は、その転勤先で知りあった女性と恋愛関係になってしまいました。
つまり、彼女は大失恋してしまいました。
それ以来、性格は明るく誰からも好かれる彼女でしたが落ち込んで落ち込んで、結局、仕事も行けなくなってしまいました。
彼とデートした店を想いだすだけで吐き気がします。
聞いた音楽が流れるだけで震えてきます。
過去の楽しかった出来事が思い出されて涙が溢れてきてしまいます。
記憶のフラッシュバックが起こります。
涙は数時間も止まらないことがあります。
最近では、どんどん、ひどくなって外に出ることもできなくなってしまわれました。
心臓は爆発しそうなくらいにバクバクと鼓動を打っています。
夜はずっと眠れず、食事もあまり摂りにくくなられて、当院へ家族さまと一緒に肩を担がれて、フラフラした様子で、お越しくださいました。
あの失恋以来、自分に自信が持てず心療内科では、不安神経症と診断されました。

不安などの場合、脳では「偏桃体」が反応する

恐怖や不安を感じているとき、脳は「偏桃体」という部分が活性しています。
感情(大脳辺縁系)の真ん中です。
ネズミを使った実験があります。
ベルが鳴ったら、電気刺激で痛みを与えるというストレス実験です。
続けていくとベルが鳴ったら、電気刺激を与えなくても、ネズミは恐怖で動けなくなってしまうのです。
ストレスでフリーズ状態(通りすぎるまで待つ)になってしまいます。
脳の中では何が起こっているのかを簡単に示します。

「恐怖」という嫌な刺激があります。すると「視床」が反応し、「偏桃体」で恐怖を感じます。
「視床」から思考の部分である「大脳新皮質」に信号が伝達され、「海馬」で記憶されます。
例えば、子供の頃の記憶では、怖かった事や嬉しかった事、感動した事などの「感情が働いた記憶」は、よく覚えているのです。これが偏桃体と海馬の関係です。逆に使わないような勉強の記憶は忘れてしまうものなのです。
そして感情を感じる「偏桃体」から視床下部に伝達され、自律神経の反応(交感神経優位:心臓がバクバク、動悸、頻脈、血圧を上げる)が出たり、ホルモンを分泌させたりしてくれるのです。
「偏桃体」は、このようなネットワークを持っています。

このような恐怖体験は記憶として残り、また刺激に対して自律神経は反応します。
だから過去の事でも思い出しただけで心臓がバクバクしたりしてしまうのです。
ですが、これは回復もします。
このネズミにベルが鳴っても電気ショックを与えないようにします。
すると次第にベルの音がなっても大丈夫だと認識するようになって気にしなくなってきます。
ですが、もう二度とベルが鳴っても怖がらないのか!といいますと、そうでは、ないんです。
前頭前野というところを、わざと働かない様にしてみた実験ではベルが鳴ると再び恐怖で動かなくなったそうです。
つまり恐怖を忘れたということではないんです。
コントロールできるようになったということなのです。
1995年1月17日、私は社会人2年目でした。
早朝5:46。突然、ドスーーーーンという音が鳴り響き地面が落下するような感覚で飛び起きました。
親父が飛んできてくれて「大丈夫か!!!!」
私は「うん」としか答えることができませんでした。なんとか無事でした。
学習机の側で寝ていた私は、危うく下敷きになりそうでした。「もう死んだかも」とさえ思いました。
その後も余震が何度かあったように記憶しております。
テレビをつけてみると、まるで映画のように高速道路が倒壊しておりました。
私が生きてきて、今まで、これほどの地震は経験がありませんでした。
会社に電話してもつながりません。
東大阪市でも電車が動いていませんでした。
私は丁度、連続休暇中でした。
20年以上経過しましたが鮮明に覚えております。
犠牲になった6400人を超える方々のご冥福を心より、お祈りいたします。
ボランティアに参加された方からお話を伺ったことがあります。トイレが一番困ったそうです。
簡易のトイレが販売されていますので、早速、購入しました。
それと水です。簡易のレトルト食品も少しだけ用意しました。対策はしっかりしたいです。
現在、生かされていることに感謝いたします。当たり前ではなく生活させていただいていることに感謝いたします。家族がみんな元気に過ごせることを幸せに思います。ありがとうございます。😊

前頭前野とは
記憶や学習と深く関連しています。


たくさん、お酒を飲むと、この前頭前野が正常に働かなくなります。
つまり自分をコントロールすることができなく感じるのがそのためなんです。
特に男性では理性が働かなくなって、ちょっと「エロ」くなってしまうこともあります。
だからお酒を飲むとちょっと理性がなくなってしまうんですね。
またスマホは前頭前野の機能を低下させる恐れがあります。一番は寝るときに頭の近くにスマホを置き、目覚まし時計代わりにすることです。
毎日、スマホの電磁波で脳がダメージを受けてしまうのです。今日からスマホの目覚まし時計はやめてください。そして寝る2時間前までにスマホの使用はやめてください。
そうでないと睡眠の質が悪くなってしまう可能性があります。
恐怖が写真のように蘇る
この恐怖の体験や失恋の体験というのは脳では偏桃体の場所が活性するのがわかっています。
それは視覚の経路に関係するのがわかっています。
だから走馬灯のように思い出すという表現では映像や絵や動画のように1シーンとして想いだすのです。
映像がフラッシュバックしてくるのですね。
PTSDなどではブローカ野(言語表現)は麻痺するので話せない
また、その映像というのは視覚野を活性します。
ですが、逆にブローカ野という場所を働かせなくしてしまうのもわかっています。
ブローカ野というのは言語表現です。
つまり話ができない、話がしずらい、ということになってしまうのです。
先ほどの目と脳とトラウマとの関係を総合すると目を使って、このトラウマを想いださせていこうという方法があります。
EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)によるトラウマ解消
医師や経験を積んだカウンセラーでないと、逆に悪化する場合もあるそうですので、ご注意ください。
やり方としては目を左右交互に動かします。
参考:日本EMDR学会
脳に左右交互の刺激を与えると、右脳の興奮状態や、左脳の機能低下が和らぎます。
そのため、比較的早く、バランスの取れた状態を取り戻し、トラウマの対策ができると考えられています。
当院では目の動きを使って頭の調整をさせていただきます。特に後頭骨といって頭の後ろの調整をさせていただきます。
不安が押し寄せてくる時の対策
当院では、不安が押し寄せてくる時の解決策をお伝えしております。

新幹線や電車に乗ることが不安です。
でも友人から旅行に誘われて、ずっと断ってきました。
本心では、不安がなかったら行ってみたい気持ちはあります。
何か良い解決策はないでしょうか?

こんな時は、不安なことばかりを考えずに別のことを考えることをオススメします。
具体的にはワクワクすることです。
思考の癖が働き、真面目で責任感の強いあなたは、うまくできなかったらどうしようと不安になられているのではないですか?
まあいいか!と考えられたら楽ですが、なかなかそうもいきませんよね。
わかります。
真面目で一生懸命で責任感が強いあなただから、そのように不安になっているんです。
いい加減な人はならないものなのですよ。

どうしたら不安が減ったり、新幹線に乗る事ができるででしょうか?
私にもできるでしょうか?

すごくいい方法があります。
それはワクワクすることを考えるのです。
そうすると脳の思考では100%以上のことしか考えられないので、別のことを考えると不安は減るのです。








当院の施術
この方は、施術により体調が良くなっていかれ、心の方も少しづつですが快方へ向かわれております。
期間はかかるとは思いますが、しっかりとサポートさせていただいております。
不安になったときなどの対処法もお伝えし、半年ほど経過しましたが今では一人で外出できるようになられました。
施術は、まず全身の調整で呼吸や血流などを上げていき、エネルギーを増やしていきます。そして特にセロトニンを活性化させ、脳脊髄液の流れが良くなるように調整してまいります。
当院で良くなられた症例

どのようなお悩みで来院されましたか
事故に会い、左半身を打ったり、ひねったりしたので、あちこち痛かったです。
近所の整形外科に通院中でしたが、一向に良くならない為、来院させていただきました。
肩も腰も首もと、触れただけでも耐えられない状態だったので背骨を揺らすだけで痛くない治療をされていると伺い興味を持ちました。
辛かったのはどんなことですか
日常生活で何をしても、痛みを感じていました。
動くのが辛かったです。
首も回しにくいですし前屈も全然、曲がりませんでした。
左足や肩もカチカチになっていました。
ケガをしてから、ひどい猫背になって姿勢が悪かったです。
実際に来院されてどうでしたか
先生のおかげで、自分も周囲も驚く程、良くなりました。
例えば、首なんて後ろまで見える程、グルグル回るようになり、腕を動かしても痛くないですし、あれだけ固くなっていた左足や肩も、ウソのように取れてしまいました。
来院した時が重症だった為、数か月は絶対かかるものと思っていましたが1か月もかからず。ここまで回復することができて本当に先生には感謝しております。
1回の治療でも、その前後では、明らかに体の調子が良くなるので、すぐに効果が実感できる所も不思議でした。
ご感想
整骨院は多数ありますが自分がどこを選ぶか、そこに信頼できる先生がいらっしゃるのかというのは、とても大切な事だと、実感しました。
他院に10回通院するより、おおくまさんに1回行く方が、早く良くなれるというのも納得しました。
気さくな先生なので、体の事は、もちろん、メンタル面でも、いろいろアドバイスして下さるので、私には、とても心強かったです。
ケガをすると身体だけではなく心も弱くなっていた為、気持ちもラクになりました。本当にお世話になりました。
東大阪市 Yさん 40代 会社員
まとめ
- まず全身の調整で呼吸が深くできるようにしていく
- 自分でできる方法としては不安には別のことを考える方法がある
- 自分の思考の癖を理解し捉え方を変えていく