▶▶当院のコロナ対策

顔色でわかる体質!東洋医学からみたカラダの不調のサイン

自分で調子がわかったらいいのにと思っていました。

顔色などでわかると聞いたので教えて欲しいです。

このようなお悩みを解決します。

顔色でお身体の調子がどうなっているのかがわかります。
東洋医学の陰陽五行では、色と体質も関係するといわれています。
あなたは、どのタイプでしょうか?
どれが一番多く当てはまりますか?
ちょっとやってみてください。

この記事を読んで欲しい方

自分で健康の調子を自分でわかったらいいのにと思っている方

自分の顔色を鏡で見てください

顔色が青い(春・肝・怒)

  • 顔色が青っぽい。目の周りやこめかみの静脈がうっすら見える
  • 白目が青みがかっているように見える
  • よく目が疲れる
  • 足が吊ったり、筋肉がこわばりやすい
  • 春先など季節の変わり目になぜか体調を崩しやすい
  • 怒りっぽい

顔色が赤い(心・夏・喜)

  • 赤ら顔である
  • おでこや、鼻先、舌先が赤い
  • 顔に赤いニキビや湿疹が出やすい
  • ストレスを感じやすい・生真面目
  • 血圧が高めで、心臓がドキドキしやすい
  • 寝つきがよくない

顔色が黄色い(脾・土用・思)

  • 顔や手足、白目が黄色っぽい
  • 肌にハリがない
  • 口元にトラブル多発
  • 貧血になりやすい
  • 立ちくらみやめまいを起こしやすい
  • 甘いものが好き

顔色が白い(肺・秋・悲)

  • 顔が色白というより血の気が薄く蒼白。
  • 肌がカサつきがち
  • 肌トラブルが多い
  • 呼吸器が弱い
  • スタミナ不足
  • 風邪が治りにくい

顔色が黒い(腎・冬・恐)

  • 顔色が黒い
  • 顔に黒い影のようなものが見える
  • 髪質がパサパサ
  • 歯がもろい
  • 耳鳴りや難聴などがある
  • 冷えに悩まされている

顔色と生活習慣で注意してもらいたいこと

青色の特徴と対策

  • 青タイプは負けず嫌いでがんばりやさんですが、バリバリ働きすぎることがあります。
  • 怒りっぽく、手をぬくことができません。しかもがんばり過ぎるのでストレスがたまりやすいです。
  • いつも「気」を張っているので、自律神経が乱れやすく、季節の変わり目に弱いです。
  • 肩こりが慢性になる人が多いです。(力が抜けないのです)

アドバイス!

  1. 軽く体操をしたり、近所をウォーキングするなど、適度な運動をするのがおすすめです。
  2. イライラやストレスがたまっている時は、お笑い番組などを見て積極的に笑いましょう。
  3. 青タイプはカレーなどの辛い料理や酸っぱいものを好む傾向がありますが、刺激物の摂り過ぎは禁物です。
  4. 青タイプの子どもは神経過敏で、夜泣きをしたりキーキー騒いだりしますが、呑み込みがよく発達が早いのであまり心配しないでください。(親の神経質が過剰になると子供はよくわかってしまいます)

赤色の特徴と対策

  • 赤タイプはまじめで、こまやかな気遣いができます。
  • 神経質で興奮しやすく、ネガティブな思考にとらわれがちなので、落ち込むこともあります。
  • 夏の暑さに弱く、不安やショックでドキドキすると、心臓に負担がかかって体調不良になりやすいです。

アドバイス!

  1. ものごとをマイナスに考え過ぎたり、辛いニュースばかり追いかけるのはやめましょう。
  2. 身体に熱がこもりやすいので、入浴時はぬるめのお湯に入るようにしましょう。
    心臓に熱がこもると危険なので、サウナやホットヨガも控えましょう。トイレで息みすぎにも注意してください。
  3. 赤タイプはコーヒーや香辛料、栄養ドリンクなどの強壮剤などに依存する傾向がありますが、心臓に負担をかけないためには、カフェインやアルコール、刺激物はほどほどにしてください。

黄色の特徴と対策

  • 黄タイプは妄想が得意です(笑)、じーっと考えごとにふけっていることがよくあります。
  • 胃腸が弱く、下痢をしやすいため、子どものころは痩せていますが、暴飲暴食しがちなので、大人になるとメタボ体型になる可能性がありますので注意してください!
  • 代謝が悪く、「むくみ」やすいため、肌に弾力がなく、たるみが目立つこともあるので注意してください。
  • 冷え症の傾向が高いです。

アドバイス!

  1. 黄タイプは疲れると甘味を欲しますが、甘いものは胃腸に負担をかける一因になるので控えましょう。(チョコ隠してないですか?)
  2. お酒も糖質が入っています。お酒の席では糖質の多いビールや日本酒より、ウィスキーや焼酎など糖質の少ないお酒を選びましょう。
  3. 冷たい飲み物は控え、胃腸を冷やさないようにしてください。
    女性は特に「くび」のつくところは冷やさないようにしてください。足首を冷やすと子宮に悪影響を及ぼすので、レッグウォーマーも大切です。首、お腹、手首、足首ですね!

白色の特徴と対策

  • 白タイプは心も体も弱く、風邪をひいて寝込んでしまうことが多いです。
  • 汗をかきにくく、水分代謝がよくないため、皮膚病を起こしやすいです。
  • ぜんそくやアトピー、花粉症などのアレルギー症状も起こしやすいです。

アドバイス!

  1. 白タイプは冷たいものを控え、飲みものもできるだけ常温にしてください!白湯がいいですね。
  2. 水分を摂り過ぎるとアレルギーの原因になります。特に夜は水分摂取を控えましょう。
  3. お風呂に毎日浸かってたっぷり汗をかき、体内にタプタプ溜まった余分な水分を排出しましょう。
  4. 辛いものは発汗作用があるので、タイ料理やインド料理を適度に食べるのがおすすめです。

黒色の特徴と対策

  • 黒タイプは怖がりな性格の人が多いです。(ココリコの田中さんや雨上がりの宮迫さんもそうかな?)
  • 黒タイプは、日焼けや地黒、あるいは肝斑や目の下のクマとは違い、ほお骨の辺りに影がかかったように黒っぽく見えます。
  • 黒くなるのは一種の老化現象といえ、更年期にさしかかると、黒タイプに近付いてきます。
  • 肌が黒ずんでカサつき、髪もパサついて抜けやすく、爪や歯も欠けやすいです。
  • 白内障や耳鳴り、難聴になりやすいです。

アドバイス!

  1. 体力がなく疲れやすい黒タイプは、たっぷり眠って心身共に休めることが最優先です。
  2. 30代以下なのに黒タイプと診断された人は、不摂生や過労のために若さの源であるホルモンが枯渇しているか、先天的に弱い可能性があるので、ムリは禁物です!(虚弱体質ではないですか?)
  3. 肌がカサつきがちなので、保湿クリームで潤いを補うのもいいですよ。
  4. 腎臓のある腰のあたりを冷やさずあたためましょう。

まとめ

家族でもちょっと顔色を見合ってもらって、注意していただくと大病の予防になるかもしれません。
よかったら参考にしてみてください。

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病ダイエット健康情報女性の悩み妊活更年期の不調生理痛産後骨盤矯正症状別発達凸凹眠れない社会不安障害自律神経整体院長のマイブーム
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました