

産後の骨盤矯正はいつ頃、受けたらいいですか?
骨盤矯正はやった方が、良いのでしょうか?
育児に疲れ果て「ワンオペ」になって自分の事は何もやる気がしなくなってしまいます。
どうしたら解決できますか?
このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。
産後骨盤矯正の方です。
産後は、すぐに育児が始まります。そこでワンオペにならないように家族、特に、ご主人さんの協力が必要です。
ご主人さん、どうぞ奥様を労ってあげてください!
同じようにお悩みの方は、どうぞご覧になってください。
- 産後うつの方
- ワンオペ育児でイライラする方
- ストレスが強い育児中のママさん
産後骨盤矯正で心身共に健康になる
先日、お越しくださった「産後骨盤矯正」のママさんです。
普段、ご主人さんは帰ってくるのが遅く育児は、ほとんどママさんがやっておられます。
ご実家も遠方なので実の両親には、それほど頼れないそうです。
もう身体はボロボロ、心も折れてしまっていました。
一人でする育児に不満も不安も、いっぱいの状態です。

当院へお越しくださる時は本当に心身ともにお疲れの状態です。
体中、すべてかなりの激痛です。
定期的には来ていただいておりますがお子様の急な発熱や予防接種や診察などで間隔が空いてしまうこともあります。
このママさんが言っておられたのが「うちはワンオペだから!」
ワンオペ?(手術でもしたのかな?なんて思ってしまいました)
聴いてみるとワンオペレーションの略で飲食店で一人で作業をこなすことをワンオペというそうで、そこから来ているのだそうです。
最近では、地域での繋がりなども薄くなっていますので、孤独な子育てが問題となっております。
子育てにはストレスが強くかかります。
そのストレスを軽くする対策の一つが「情緒的サポート」です。
同じ悩みを抱えた物同士のコミュニティや先輩からの助言などが受けることができたら、かなり心の不安定さも軽減されるのです。

ワンオペに、なりがちな育児の対策
ここで、ひとつ提案です。ご主人さんにも家事、育児をやってもらう魔法の言葉があります。
それが「ありがとう」です。やっぱりヒトって「ありがとう」と言われると嬉しいですよね。
だから、ご主人が掃除や育児や洗い物などをした時は任せて、批判せずに「ありがとう、助かるわ」というのがいいですよ。
そして、ご主人も「手伝おうか?がんばって!」などと他人事みたいに言わずに「僕がやろうか!」「代わろうか」と言う方がうまくいきますよ。
よかったら一度ためしてみてください。きっとうまくいきますよ。

産後骨盤矯正は、やった方がいいのか?
当院の産後骨盤矯正は、全身の調整となります。
ですので体全体の調子が良くなります。
また産前に太った方は、早めに始めることで、代謝も上がりますので体型も早く戻りやすいと考えられます。
是非とも早めに受けてくださいね。
そして産後に限ったことではなく、骨盤を調整することで血流もよくなりますし、もしも2人目が欲しい方も喜んでいただける方が多いです。
ですので「ママのご褒美」として産後骨盤矯正を是非とも受けてください。

産後骨盤矯正は、いつからやったらいいの?
産後はママの体調は不安定で痛みがある場合があります。
何か心配がありましたら医師の確認をいただいてください。
通常は産後1~6カ月くらいで全身の調整をされることをオススメいたします。
当院では産後の体調が良ければ2週間くらいで受けていただいている方もいらっしゃいます。

当院の産後骨盤矯正
今回は腰痛でしたので前屈と後ろに反ってもらいました。
後ろに反ってもらうとかなり痛いです。
施術後も少し変化が出ましたが、翌日にはかなり痛みは楽になられておりました。

骨盤にはいろんな靭帯や筋肉があり、バランスを取ってくれています。
その周辺全体、体全体を細かくチェックしながら、バランスを調整していきます。
リンパや動脈などの調整、筋肉、関節などのバランスを調整させていただきます。
そして、背骨を揺らして、全身の調整をします。
最後に首の調整をさせていただきます。
心身共にスッキリされ、「自分のご褒美に整体を受けれて最高です」とご感想をいただきました。
産後骨盤矯正に来てくださった方の感想

産後の骨盤調整、腰痛で来ました。
2人目の子供がいて上のお兄ちゃんが遊んでいて、私の背中に飛び乗ってきて腰痛になりました。
日常でも疲労がすごく溜まっていたので、その疲れもピークだったと思います。
後ろに反るとすごく痛かったです。
施術は全然、痛くありませんし、すごく気持ち良かったです。
腰痛は振動や前かがみの姿勢などで悪化することがあると教えていただいたり、生活習慣のアドバイスも有り難いです。
育児中で手の痛みなども出ることもありますが、先生にみてもらったら、安心できます。
今後とも宜しくお願いします。

イライラするような時の解決法
こちらのタッピングを行うことで、気持ちが落ち着きます。
とっても簡単ですので、やってみてください。
まとめ
- ワンオペにならないように家族で協力する
- ストレスを上手く開放する
- 整体で体を整えると心も安定しやすい