▶▶当院のコロナ対策

膝が痛くて歩くのが困難!階段の上り下りが激痛の方の解決法

最近、膝がとても痛いです。

歩くのも辛いし、階段の上り下りが激痛です。

手術をすすめられています。

内側が特に痛みます。

どうしたらいいでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

整形外科で変形性膝関節症と言われ、痛みで歩くのも辛くなり、階段の上り下りが困難になってしまった方です。
整形外科では注射を週に1回されています。
最近は、痛みが酷くなって痛み止めの注射があまり効かない感じがするそうです。
そろそろ手術も考えましょうといわれています。
同じようにお悩みの方は、どうぞご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方

膝の痛みで注射をしているが最近、痛みが酷くなっている方

変形性膝関節症と診断された方の根本的な解決法

膝が痛む理由

変形性膝関節症の重症度

一般的に変形性膝関節症は加齢などが原因で起こるといわれている膝の病気です。
中高年に多くみられます。

膝の関節は太ももの骨と脛(すね)の骨とお皿でできています。
その関節の間にはクッションとなる半月板と軟骨があります。
ところが太ったりして膝に負担がかかったり、歩き方が悪くて捻じれたり、足関節や股関節のケガや不調などがあると、軟骨がすり減ってしまうことがあります。
例えると靴の底が片方だけすり減るような感じです。

そうなってしまうと関節を包んでいる滑膜に炎症が起こり、痛みが出てくることがあるのです。

進行するとレントゲンでみると棘のように見えることがあります。
だんだん膝の曲げ伸ばしがやりにくくなります。
ひどくなると寝ていても痛みで目がさめることがあります。

すると余計に運動しにくくなり、太ってしまったりして悪循環になることがあります。

膝の裏が傷む場合は、悪い姿勢の癖やベーカー嚢腫という良性の腫瘍の原因のことがあります。
猫背の姿勢を見てみると頭が前に倒れ、バランスを取るために膝を少し曲げます。
すると太ももの前や膝の裏に負担がかかり、痛みを出すケースもあります。

膝が痛くなる原因

  • 最近、運動不足で太った
  • スポーツで昔ケガをした古傷が痛む
  • 筋肉が少ない
  • 加齢による支持機能の低下(軟骨、半月板が減ってしまう)
  • 冷えによるもの
  • 血流が悪くなってしまっている

膝の動きを観察する

膝の痛みに対する対処法

まずは整形外科

まず現状を把握するために整形外科でレントゲンを撮影してもらってください。
そして感染症やリウマチなどの病気でないことを確認していただきたいのです。
そのうち、良くなるだろうと放置しないでください。
病院で診てもらってから、どうぞ当院へご相談ください。

痛みのある時に運動しないでください

痛みが強い時は、運動はしないでください。
悪化します。
痛みが引いてきたら、あなたにあった的確な運動を指導いたします。
運動をするべき時期に正確な運動をすると、しっかり歩けるようになられます。
サポートいたしますので、どうぞご安心ください。

自分でできる簡単な膝痛の解決法

当院の膝の不調の方への解決法

まずは、骨盤周辺の調整をします。
膝関節には、前述のように太ももの骨、股関節、足関節が密接に関係しております。
その関節のバランスを調整します。
そして筋肉や靭帯、リンパなどの体液循環もスムーズになるように調整してまいります。

膝が痛いからといって、本当の原因が膝だけではないことが多いのです。
ですので全身の調整をさせていただき、背骨の動きもスムーズにしていき、自然治癒力が最大限に働くように調整していくのです。

施術は痛くありませんので安心してください。

一時的にはサポーターで固定することも有効です。

膝の痛い方は精神的ストレスが強いことが多い

当院で施術させていただいている方は、精神的ストレスを強く抱えておられる方が多いです。
当院は心理学をベースとした専門的なカウンセリングを取り入れておりますので、心の面でもサポートが可能です。
感情でいいますと不安傾向の方が多いです。
予期不安などでお悩みの方へも、しっかりと対策できますので、ご安心ください。

心と体と頭をつなげることで、今のお辛いあなたの心身共の不調を解決することができるのです。
どうぞお悩みの方は遠慮なくご相談ください。

友だち追加

こちらからご登録、ご相談、ご予約、宜しくお願いいたします。

当院で膝痛でお悩みの方

自律神経の症状を解決するヒントなども動画配信しております。こちらからチャンネル登録お願いいたします。

まとめ

  • 膝が痛い場合はぶつけたりしていない場合は他に原因があることが多い
  • 股関節、腰、足首の硬さに注目する
  • 太ももの前と横をほぐす
  • 腰と股関節、骨盤、足首を調整する

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

ダイエット健康情報全身調整整体女性の悩み患者様の喜びの声腰・股関節・坐骨神経・膝・足首・足裏・外反母趾の不調
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました