

最近、仕事が嫌で、やる気がありません。
何をやってもミスが続き、上司にも、嫌味や罵声を浴びせられ、本当に嫌になっています。
特に集中力がなくなり、数字のミスが多いです。
なんとかならないでしょうか?
このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。
集中力が低下して、忘れっぽくなったり、ミスを連発してしまう20代、女性の方です。
仕事に対してストレスが凄くあり、できれば、すぐにでも辞めたいと考えているそうです。
仕事中は、やる気が出ず、家に帰ったらホッとするそうです。
同じようにお悩みの方がいらっしゃいましたら、どうぞご覧になってください。
最近、集中力が低下していて、仕事でミスを連発し何とかしたい方
集中力低下、忘れっぽい、やる気がしない時の解決のヒント
なんだか、最近、集中力が低下して、仕事でミスを連発し、忘れっぽくなり、やる気がしなくて困っているそうです。これはあなたの基本的な体力、エネルギーが不足しているかもしれません。
ストレスなどが、ずっと続きますと、自律神経が乱れて、思考に、もの凄くエネルギーを使います。考えすぎたり、悩んだりしすぎてしまうのです。これが、続くとやがてエネルギーが無くなってきます。すると電池が切れたように脳の機能が低下してしまうのです。この状態を「上気」といいます。
すると脳は働きたくなくなるので、やる気や集中力がなくなってくるのです。これは自律神経があなたの「命」を守るために自動的に、そうやってくれているのです。
休んでも集中力が戻らない時は、自律神経が乱れて、かなりエネルギーがなくなっているのです。このように自律神経が、ずっとストレスを受け続けると、感覚や感情などを感じにくくしてしまうのです。感じてしまうと辛くなるからです。
自分の身を守るために感じにくくしているのです。このようなことは無意識なので自分では、あまり気づかないことが多いのです。
例えば、味がわからなくなったり、光を眩しく感じたり、耳が聞こえにくくなったり、足を物によくぶつけたり、暑い寒いがわかりづらくなったりします。
このようなことがあったら自律神経が乱れているかもしれないので、放置せずに対策を立てて対処するようにしてください。
自律神経の整体を受けると、凄くラクになられますよ。
20代、会社員、仕事でミス連発!もう辞めたい
20代の女性の方に「あなたの今、やりたいことは何ですか?」という質問をしました。
すると、「私、やりたいことがないんです!」というお返事でした。
「20代でやりたいことがないって本当ですか?」と私は聞き返しました。
「そうなんです。それが悩みです。」ということでした。
私だったら20代といえば、恋愛などにも、すごく興味があるでしょうし、旅行に行ったり、遊びにいったり、興味しかなかったのを覚えています。
この方は仕事で本当に疲れておられました。別に好きな仕事に就いているわけではないそうです。だから、執着もないですし、ただ生活のために仕事をしているのだそうです。
もしも何もなければ、何か資格の勉強もいいでしょうし、やりたいことを見つけられたらと思いました。
でも、その前にエネルギー不足ですと、そんな「やる気」も生まれてこないのは当然なのです。ですので、ストレスを減らし、ストレス耐性をつけていき、体力・エネルギーを増やしていきましょうとアドバイスいたしました。
当院では呼吸が深くできりょうになり体の歪みを整えて脳への血流を確保し、神経伝達がスムーズになり、脳の管理能力が正常に近づくように調整していきます。
最近は、少し旅行に行けるようになられました。まずは休息を一番にすすめております。
自律神経が乱れてないかチェック
- 2~3個、当てはまったら、少し自律神経が乱れている
- 4~6個、当てはまったら、自律神経が乱れている
- 7個以上、当てはまったら、自律神経失調症の疑いがある
すぐに休んでください。できれば専門家に相談してください。
心と体と頭をつなげることで、今のお辛いあなたの心身共の不調を解決することができるのです。どうぞお悩みの方は遠慮なくご相談ください。

こちらからご登録、ご相談、ご予約、宜しくお願いいたします。
集中力低下でお悩みの方
疲れがたまりすぎると集中力が低下することもあります。
こちらからチャンネル登録お願いいたします。
解決法
ストレス過多の場合の対策
お仕事のストレスなどで、お辛い場合は、戦うか逃げるかは大事です。
簡単にいうと休むことが大切です。
そして自分でできる対策としては、別のことを考えることが有効です。
頭でばかり考えることが多く、「上気」という状態になっていることが多いのです。
このような時の解決策としてオススメは自分の体の感覚を意識することです。
それがグラウンディングです。良かったらやってみてください。
まとめ
- 自律神経が乱れると、記憶力低下、集中力低下することがある
- まずは休むこと
- 上気状態なら体の感覚を研ぎ澄ますこと