

25年以上前から続く耳鳴りがあります。
首を動かしたり、上を向いたり、寝ていて座る時に、ぐるぐる回る「めまい」もあります。
ストレスも多く、疲れてしまうことも多いです。
なんとか少しでも楽になりたいです。
このようなお悩みの解決のヒントになれば嬉しいです。
耳鳴り、めまい、でお悩みの50代女性です。
25年以上も前から耳鳴りは、あるそうです。
そして、ぐるぐる回るような「めまい」があります。30秒くらいで治まるのですが、何とか、日常生活が今よりも楽に過ごせたらと考えておられます。
同じような、お悩みをお持ちの方に、参考になれば嬉しいです。どうぞご覧ください。
- ストレスを減らす
- 疲れすぎないようにする
- 思考の癖を変える
- 生活習慣を見直す
- 全身整体、頭を調整する整体を受ける
- 長年の耳鳴りや目眩でお悩みの方
- 耳鳴りは、もう諦めている方
- 自律神経の乱れを感じて不調が多い方
「耳鳴り」「めまい」を解決するヒント

耳鳴り、めまい、難聴とは
めまい
- 気が遠くなる
- ふらつく
- ふわふわする
- 後ろに引っ張られる
- バランスが不安定になる
- グルグル回る
- 頭がくらくらする
- 動いているような、地震が起こっているような感じになる
- 吐き気をともなうこともある
*40歳以上の40%くらいが経験するといわれています
耳鳴り
- 耳の中で蝉がないているような感じがする
- 耳鳴りは症状であって病気ではない(耳鼻咽喉科で原因不明の場合)
- 個人差があり、耐えられる人もいる
- ジー、キーン、ヒューなどの雑音が聴こえる
- 強いストレスがある
- 肩こりがひどい
- 筋肉がどこか緊張している
*10~15%の人が経験するといわれています。
耳鳴り・めまいの解決した5つのポイント
①ストレスを減らす
自律神経が乱れると耳鳴り、めまいが起こりやすいと言われています。当然、病院で診察を受けて病気ではない場合です。

まずは、ストレスを減らし、体力を回復させることが大切です。ストレスには4種類あります。
- 嫌だと思う事全ての「精神的ストレス」
- 身体の痛みや不調などの「構造的ストレス」
- カフェイン、タバコなどの口や鼻から入る「化学的ストレス」
- 暑い夏、梅雨の湿気、スマホなどの電磁波などの「温度・湿度・電磁波などの環境ストレス」
まずは4つのストレスを減らすことです。今日からできるのは、カフェインを止める、スマホの目覚まし時計を止めるなどです。そして、整体を受けて構造的ストレスを減らすこともできます。精神的ストレスは自分だけの問題でないことも多いので、すぐに解決することが難しいこともあります。
そして、体力を回復することが重要です。体力には4つあります。
- 治癒力
- 免疫力
- 運動力
- 調整力
ですので良くなるためには体力を上げて治癒力を働かせることが大切なのです。
②疲れすぎないようにする
強いストレスや環境の変化はないですか
強いストレスを受けると交感神経が優位に働きます。
すると血管を締めて血流が悪くなってしまいます。
一時的なものはそれほど問題ではありませんが、これが継続的に続いてしまうと問題が身体の症状として出てまいります。
それが耳鳴り、頭痛、めまいの場合があるのです。
できるだけ安易に薬にたよるのではなく休息をとることが大切です。
③思考の癖を変える
思考の癖というものが、今の症状を出していることもあります。特に育った環境などで「認知の歪み」というものがあり、そのことに執着して、お辛くなることも多いです。
- 全か無かの思考:ゼロか100か、白か黒かの思考、完璧主義
- 一般化しすぎ:「いつも」「絶対」「すべて」が口癖
- 心のフィルター:選択的抽出、悪いことだけ選択的に考える
- マイナス思考、プラスの否定
- 結論の飛躍:心の読みすぎ、、先読みの誤り、先生に呼び出しされた「何か悪いことしたかな」
- 拡大解釈と過小評価:「どうせ、私なんて大したことない」が口癖
- 感情的決めつけ:「俺がこれほどイライラするのは、あいつがバカだからだ」
- すべき思考:「○○しなければならない」「○○すべき」というのが口癖、「男の癖に泣くな」
- レッテル貼り:「私ってなんてダメなんだろう」「私なんて良い所一つもない」
- 個人化:失敗したのは私のせいだ!必要以上に自分を責める
④生活習慣を見直す
- 毎日、パソコンやスマホを8時間以上、見ている
- イヤホンで音楽を聴くことが多い
- 睡眠時間は短く、睡眠の質は悪く中途覚醒している
- 食事の時間はバラバラで好き嫌いが多く、夜にパンや甘いものを食べることがある
- スマホを目覚まし代わりに使っている
- 寝る前に悩み事や反省、人の悩みを自分のことのように考えている
- 毎日、コーヒーを飲んでいる
- 寝る前に運動したり、お風呂に入っている
- タバコを吸っている
- ファーストフードや油が多いスナック菓子などを、よく食べる
- 嫌な感情を、いつも押さえ込んで無理に笑っている
- 人と争いたくないので、相手に合わせる方だ
- 本当はイライラして不満があるが口に出せない
- 疲れ切ってしまうので運動は出来ていない
- 最近、大きな声を出したり歌を歌ったりしていない
- 姿勢が悪い方だと自覚している
- 今まで楽しかった趣味が出来ていない、やる気がしない
- 暴飲暴食してしまうことがある
- 背中の筋肉が硬く、息苦しく感じる
- 胃腸の調子が悪く、お腹が空かない
- 寝るのが怖く感じて硬直し、朝、起きても筋肉痛のような感じがする
- 寝ている時に食いしばったり顎が痛いことがある
このような生活習慣を改めることの方が、今の、あなたにとっては必要なんです。
自然に反することをすると身体の警告として不調が現れ、自然治癒力を邪魔することがあります。
その、あなたの不調を薬などで抑えるだけでは根本的な解決にはならないことが多いです。
今のうちから、少しづつでも生活習慣を改めて、自分の機嫌をとって快適に過ごされてください。
⑤全身調整・頭の整体を受ける
全身調整をさせていただいたり、自律神経整体をさせていただくことで、少しづつ改善する方もいらっしゃいます。一度で変化を実感していただけることもあります。
自律神経調整では、頭を施術したり、お腹を調整させていただくこともあります。
本当に気持ちよい施術なので眠ってしまう方もいらっしゃいます。
50代女性からのご感想

50代女性でお悩みの方ですがストレスが強烈なものがあります。特に人間関係です。
良い人すぎるので笑顔で対応されていますが、とてもイライラすることもあるそうです。
育った環境も影響する場合もございます。
このようなストレスがあり耳鳴り、めまい、がありました。
そこで当院では、まず、この方の4つのストレスの強さを調べました。
そして、そのストレスに対する対策を一つづつアドバイスいたしました。
まず、今日からできるのが化学的ストレス(食べ物や飲み物)と環境ストレス(冷えと電磁波)の対策です。
そして構造的ストレスである、身体の不調、歪みのアプローチです。
身体の不調が軽減すると精神的ストレスも軽減しますので、総合的にストレスが減ります。
すると体力が回復してきやすいので治癒力も上がります。
数か月、数年かかることもございます。
精神面の癖もあることが多いので、難しいことも多いです。
マイナスに考えたり感情の抑圧が強すぎると、なかなか身体も緩んでくれません。
ですので時間は、かかりますがメンタル面でのアドバイスもさせていただきワークなども実践していきます。「今ここ」を感じる訓練がオススメです。
これにより慢性の肩こりも、少し解消していきます。
すると首周りや耳の周りや顎の周りの筋肉もほぐれて呼吸も段々深くできるようになってきます。
まだまだ精神的ストレスは、すぐには解消することがございませんが、少しづつ身体がラクになられて笑顔になっていただけました。
対策!「今ここ」を感じる訓練
まとめ
- ストレスを減らす、ストレス耐性をつける
- 疲れすぎないようにする
- 思考の癖を変える
- 対処法を知り、生活習慣を見直す
- 身体の調整、頭の調整をする