▶▶当院のコロナ対策

予期不安が辛い!「不安」を感じるとはどういうことか?不安になりたくないのに悩んでしまう方の解決法

不安に思う事が不安。

考えることは不安なことばかり。

そう考えるだけで動悸や息苦しさがあります。

なんとか不安を減らすことはできないでしょうか?

このようなお悩みを解決します。

パニック障害でお辛い方です。
上気という考え方を知ってください。
脳でいいますと大脳新皮質をものすごく使っている状態です。
カラダの感覚、特に足の感覚を研ぎ澄ましてください。
本当にお辛いですよね。
考えたくなくても考えてしまうのが自律神経の特徴なのです。
どうぞお一人で悩まず、ご相談ください。
同じようなお悩みの方は、どうぞお読みください。

この記事を読んで欲しい方

パニック発作が出て、いつも不安で仕方がない方

不安について

今回は不安についてです。
とくに予期不安です。
不安でお悩みの方の解決法をお伝えいたします。
どうぞご覧になってください。

不安神経症

「上気」というのをご存じでしょうか?上気とはある事柄に対して、いろいろと考えてしまってイメージ的には坊主の人がアフロヘアーになっているような感じです。

こうなってしまうと、いろんな感覚が鈍ってしまいます。

上気の状態

  • 神経質に考えすぎる方
  • 何度も確認してしまう方
  • 常に頭から悩み事が離れず悪く考えてしまう方
  • 考えすぎて眠れない方
  • ちゃんとできているとわかっていても気がすまない方

このような感じになっている方は少なくとも上気という状態に近くなっていると想われます。
そうなってくると特に足の感覚などがおろそかになってくるため、避けているつもりでも、しょっちゅう足をゴミ箱やイスやテーブルの足にぶつけたりしてしまいます。
(自分の身体感覚的には避けているのですが脳と体の感覚のギャップがあることがあります。)

感覚が鈍くなっているということなんです。
ヒトが感じるということは、感覚神経から脳が感じますよね。
いろんな感覚受容器というセンサーが体のあちこちにあって、それを脳は感じるんです。

信号とそれをキャッチする脳

今、このセンサーがこうなっているから、この処置をしようと命令する!

このような感じで脳がまとめて把握して(統合)必要があれば指令を出します。
生命維持に必要な場合は勝手に指令を出してやってくれます。(自律神経系)
ここでは反射はちょっと割愛します。この感覚について、みていきたいと思います。

脳で統合された情報を協調する

普段、僕たちが何気に歩いたり障害物を避けたりしているのは協調運動ができているからなんです。

少し専門的にいいますと脳や脊髄が足などの感覚という情報を吸いあげて筋肉へ指令を出すということをやってくれています。
感覚入力フィードバックといいます。)

そして、この能力が低下してきますとバランスが取りにくくなったり転倒してしまったり、ぶつけたりしてしまうのです。
次に感覚の種類をみていきます。

皮膚の感覚

皮膚って実はすごいんです。
細菌などから守ってくれているバリバリの実の能力者でもあるんです。
(すいません突然、ワンピースのバルトロメオに例えてしまいました。スルーしてください)それと感覚受容器がたくさんあります。
伸びたり、縮んだりもしてくれます。

私が今まで学んできた「キネシオテーピング」「皮膚テーピング」や「スパイラルテーピング」などのテーピングも直接その部位には届きませんが感覚受容器を介してアプローチしていると考えることができます。

関節受容器

これ以上曲げすぎないで!これ以上伸ばしすぎないで!という限界を教えてくれる受容器です。
リミッターみたいな感じです。

筋受容器

筋肉や腱がそれ以上、伸縮しすぎないようにしてくれるセンサーです。
筋紡錘というセンサーが筋肉を担当してくれています。
ゴルジ腱器官が腱を担当してくれています。

視覚・三半規管

バランスをとってくれています。
眼で見て歪みを微妙に補正してくれています。
三半規管のリンパ液と絨毛などが傾きなどを感知してくれて脳に今、こんな傾きをしてますよ~などと教えてくれています。(これだけではありません)

これらの感覚受容器たちが脳に情報を送ってきてくれているのです。
その情報を脳というスーパーコンピューターが統合して瞬時に判断し「こう動きなさい」、「こうバランスをとりなさい」などと指令を出してくれているのです。
すごいですよね。

感覚受容器を正常にするために

上気の状態では、これらの感覚の情報が入ってきていても、うまく処理されないことが起こります。

  • 歩き方がぎこちない
  • よく躓いてこける
  • よくぶつける
  • 物をよく落とす

そこで感覚を研ぎ澄ませ~みたいな感じで(ゲームをする感じで)楽しくやってみてください!

グラウンディングのコツ
  • 足の裏の感覚を細かく感じる
  • 目で見える範囲を集中して、遠くを注意したり、近くを注意したりする
  • 部屋の中のいろんな音に集中する、外のいろんな音に集中する
  • 目を隠して触っている硬貨を当てる練習をする

こんなことをすることによって「上気」という状態が他に神経がいき、少し楽になり本来の自分の感覚を取り戻すことができてくるのです。
簡単ですのでやってみてくださいね~結構いろんな気づきがあって楽しいですよ。
感覚を研ぎ澄ませるとスポーツ選手の動作もよくわかります。
これをグラウンディングといいます。

人は動きの予想をして動いている

人は動く時、ある程度予想をして動いているそうです。

感覚の入力が正常な程、予想も正しくできて動けるのです。つまり感覚の入力情報が正しく入力され、それが脳に正しく伝わることが大切です。

頭ばかりで考えている方は、感覚の入力が弱っている可能性があります。

いろいろなお悩みがあって夜も眠れないという方がいらっしゃいましたら、一度、足の裏の感覚を細かく感じてみることからはじめてみてください。

いろんなことがわかって少し頭でっかちになっていて、そのことに執着していたのが楽になられることもありますよ。

そして脳からの神経伝達がスムーズに働き、自分で治っていく力が上がっていかれますように全身のバランス調整を受けてみてくださいね。

まとめ

  • 自律神経の特徴は、考えたくなくても考えてしまう
  • 別のことを考えると不安が減る
  • 「今ここ」を考えることで未来の予期不安が減る

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病お腹が痛い(過敏性腸症候群)めまいパニック障害パーソナリティ障害不安障害冷え女性の悩み心臓がバクバクする息苦しい患者様の喜びの声更年期の不調眠れない社会不安障害耳鳴り胃の不調自律神経失調症自律神経整体頭痛
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました