▶▶当院のコロナ対策

HSPに多い!気分が落ち込んだり、不安になったり、失敗した時に自分で解決する4つの方法

私はいろんな物音や匂いなどに過敏です。

HSPだと言われたことが有ります。

気持ちの面でも他の人より気分が落ち込んだり、不安になりやすいかもしれません。

自分に自信がなくて、とても不安です。

症状では耳鳴り、めまい、頭痛があります。

どうしたらいいですか?

このようなお悩みを解決します。

不安や落ち込んだ時に、自分で解決する方法です。
心理学を用いた方法、体を使った解決法などをご紹介します。
この方の症状は、耳鳴り、めまい、頭痛です。
同じようにお悩みの方は、どうぞ、ご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方

不安やパニック障害があり、自分で解決したい方

落ち込んだ時、気持ちが楽になる方法

特にHSP(繊細さん、過敏症)の方は感受性が強く、人よりも気が付きすぎてしんどくなられる方が多いです。

仕事で失敗したり、育児で失敗したりして落ち込むことってありますよね。
そんな時の自分の姿勢や表情を鏡で見てください。

きっと顔は下向き、猫背、膝が曲がって元気がないように映りますよね。

逆のうれしい時ってどうなりますか?スキップしたり、笑顔になったりしますよね。

こんな感じで「心」と「体」がリンクして、自然と繋がっているものなんです。

つまり、このような落ち込んだ姿勢などをしていると、ずっと同じことの繰り返しになってしまうのです。さらに憂鬱な気持ちになっていってしまいます。

このように心に、わだかまりがある時は、あえて運動したり、歩くのがいいのです。

顔をしっかりと上げて、少し早めに歩いてみましょう。体を鍛えている方は30mでもいいので全速力で走ってみてください。(ケガだけはしないようしてください)

もしも苦手な人と合わないといけない、どうしても嫌な人と話さなければならないなどの時は、わざと明るくシャキシャキした態度で自然に振る舞う練習をしてください。
ただし意識しすぎるとギクシャクしてしまうので注意してください。

①コーピングをうまく使う

コーピングとは対処行動のことです。

例えば、仕事で失敗したとします。そんな時にする行動のことです。

  • すぐに誠心誠意謝る
  • 反論する
  • 話をそらす

コーピングはストレスに対して、「逃げる」「戦う」などの自然な反応です。
ストレスを軽くしたり、克服しようとする行動なのです。
対処の仕方もいくつかあります。

問題対処型

叱られたりすると、原因を追究し、自分の意見を述べて、反論します。(戦う)

感情対処型

叱られたりすると、その場はなんとか乗り切り、適当に気晴らしをして逃れようとします。(逃げる)

回避型

叱られたら、すぐに誤り、叱られたことには深く考えません。どうしようもないと諦めてやりすごします。(逃げる)

今までやってきた、自分の対処と違う方法で解決するのもリフレッシュになることがあります。

②笑顔!落ち込んだ時に楽になる表情

気分が落ち込んでいる時に、心を楽にする方法があります。
それは「笑顔」です。
心と体は連動しています。
明るい表情で振る舞えば、心も明るくなるというものです。

「人は悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいのだ」

参考:アメリカの心理学者のウィリアム・ジェイムズ氏の言葉

また認知心理学者のジョンソン・レアード氏は笑顔や怒りの顔、泣き顔をしてもらってから、いくつかの絵をみせる実験をしました。

すると笑顔の時は絵を見せると笑い、怒った顔の時は怒りの感情が湧いてくるという結果がでました。

つまり、心と体は一体なのです。
ですので辛いことがあったら、笑顔になってみてください。
少し怒りなどが軽くなると思います。

割り箸を口に挟んで口角をあげるのも有効です。

③カタルシス体験!涙活

感情を発散させることがとても大切なんです。

これには「涙活」がおすすめです。
男性は男のクセになくな!と言われて育って、それが正しいと思いこんでいます。
これは認知の歪みです。

感情がわいてきたら、たとえ男性でも泣くことが昇華につながります。
感情の発散をすることは、抑圧された感情をフィルターのように浄化させることもあり得るのです。

これをカタルシス体験といいます。

私のおすすめの泣ける動画です。

心と体と頭をつなげることで、今のお辛いあなたの心身共の不調を解決することができるのです。どうぞお悩みの方は遠慮なくご相談ください。

友だち追加

こちらからご登録、ご相談、ご予約、宜しくお願いいたします。

④不安でお悩みの方の体操

自律神経の症状を解決するヒントなども動画配信しております。こちらからチャンネル登録お願いいたします。

なぜ運動が不安を減らすのか

不安になると心臓がバクバクしたり、息苦しくなったりしてしまいます。これは脳の中の大脳新皮質の影響なのです。

通常は、大脳新皮質から疑核に信号が伝わり、交感神経を抑制する働きがあります。

ですが、ストレスが強かったり、不安に感じたりすると、この信号が伝わりません。

こうなってしまうと、交感神経が抑制され動悸や息切れ、息苦しくなってしまったり、交感神経が優位な症状が出てしまうのです。
筋肉の緊張も強くなり、肩コリ、背中の緊張で呼吸が浅くなったりしてしまいます。

この対策としては「運動」がオススメです。

運動すると「小脳」を経由して大脳新皮質に刺激が入ります。
すると大脳新皮質から疑核に信号が伝わり、交感神経を抑制しなさいという指令が働くのです。

すると交感神経が抑えられ、呼吸が楽になったり、心臓が落ち着いたりします。

そして、心臓が落ち着いたり、呼吸が深くなると、その信号が孤束核に伝わります。
孤束核から大脳辺縁系に刺激が伝わり、感情も落ち着いて、不安が減り、安心できるようになっているのです。

HSP・耳鳴りでお悩みの20代女性

当初は、筋肉の緊張が強く、肩コリもすごくありました。
肩こりが強いと血流が悪くなります。すると神経伝達もスムーズにいかなくなる可能性があります。

施術は全身のバランスの調整と背中を揺らす痛くない手技を中心にさせていただきました。
頭や首周りもしっかりと調整させていただきました。

過敏とは、小さな刺激に対しても「反応」しやすい状態

過敏症などは、この状態です。もっと放置したら、麻痺になるので、感じなくなってしまいます。

施術をさせていただき、心も体も安定してこられました。心理面からのアプローチも同時にすることで症状の変化も出やすいことがあります。全ての方が同じではありませんが、喜んでいただけることもございます。

まとめ

  • 気を使いすぎるHSPは気分の落ち込みも多い
  • 不安になりやすいHSP気質
  • HSPの特徴を活かして生活する
  • 整体で体を整えることで副交感神経が働きやすくなる

自律神経を整えて心身共に健康になる話

メルマガの主な内容は、自律神経の乱れから起こる症状を自分で簡単に解決する方法です。
頭痛、めまい、起立性調節障害、息苦しい、不安、パニック障害、自律神経失調症、うつ病などでお悩みの方は、特に必見です。
お読みいただくとストレスの解消法、対処法、体操などを知ることができ、お悩みを解決するヒントとなります。
是非とも、この機会に、登録してみてください。

週に1通程度のペースで配信する予定です。当メルマガは完全無料でございます。

当メルマガでは、ご登録いただいた個人情報は、ご本人の承諾がない限り、第三者に開示、提供を一切行いません。管理は責任をもって行っております。安心して、ご登録してください。

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
正しい刺激」は背骨を調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

パニック障害不安障害心臓がバクバクする眠れない自律神経整体
スポンサーリンク

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
東大阪で自律神経の整体なら【おおくま整骨院】|若江岩田駅歩3分
タイトルとURLをコピーしました