▶▶当院のコロナ対策

あなたの育った環境が影響しているかも!感情の我慢が今のあなたの思考や行動となり症状となって現れる可能性がある

ついついマイナスに考えてしまいます。

人からは、良くできていると褒められても、不安になり、「まだまだ自分はダメ!」と否定してしまいます。

息苦しくなり、肩がいつも緊張している状態で「めまい」「頭痛」「吐き気」がします。

このようなお悩みを一緒に解決していきます。

否定的な考えが、いつも、ぐるぐる巡り、ネットで調べすぎてしまう癖のある方です。自分は悪い病気で病院でも見つけられなず治らないんじゃないかと思い込んでしまい眠れなくなることがあるそうです。こうなってしまうと、どんどん悪くなっていることだけに執着してしまい、なかなか良くなっていることに気づかないようになってしまいます。

これとは逆に良くなっていることを感じる事ができる方は快方へ向かいやすいです。

思考の癖というものがあって、マイナスに物事を考えてしまう方は、どこに行っても、どんな有名な先生にみてもらっても、変わらないと言われる方が多いと感じます。

そのような方が少しでも良い方向へ向かっていただけたら嬉しいです。どうぞご覧になってください。

この記事を読んで欲しい方
  • マイナス思考で息苦しく眠れない方
  • 小さい頃から自分の感情を抑え込む癖がある方
  • 人のことが気になって辛くなることが多い方
この記事を読むと得られる効果
  • 思考の癖に気づき自分で修正していけるようになる

だいたい14歳くらいまでの育った環境というものが、あなたの今の思考や感情の歪みとなる事が多いです。思考などが偏りすぎると日常生活に支障が出ることもあります。まずは、その無意識の抑圧に気づかれることをオススメします。

気づきの1つに、あなたを過剰に頑張らせる無意識的な脳内命令というものがあります。それを心理学ではドライバーと呼びます。

あなたのドライバーは?

直観的に次のテストをやってみてください。あなたは、どのグループの傾向が強いのでしょうか。自分で自分のことに気づいていないことも結構あるんですよ。複数出る方もいらっしゃいます。

グループA
  • 会話をしている時、人の話を遮ってでも 相手の考えを訂正したり、自分の意見をはっきり述べたい、という衝動を感じる。
  • 話す時、肩や首などが緊張する。
  • 話す時、要点を指で数えあげたり、多少オーバーなジェスチャーをすることがある。
  • 何をしても、これで十分だろうかと不安を感じたり、念のために何かしておきたい衝動に駆られる。
  • ここででやめておけばと思いながらも、ツイツイひとこと余計な事を言ってしまう。
グループB
  • 会話をしている時「できるだけやってみます」「やってはみますが」など責任をぼかす表現が多い。
  • 質問にズバリ答えず、曖昧な答え方、間接的な答え方をしてしまう。
  • 話を聞く時、前のめりになり熱心に聞こうとする。
  • 何事も「努力しなければ」「努力してればなんとかなる」と自分に言い聞かせる。
  • 話す時、肩に力が入り、胃などに緊張感がある。
グループC
  • 話をしている時「ね、そうでしょ」のような同意を求める言葉や、「それでよろしいでしょうか」のように、相手の御機嫌を伺う言葉が多い。
  • 話す時、胃などのからだの奥のほうに緊張感を感じるが、肩などはあまり硬くならない。
  • 何事につけても「他人に十分満足させているか」「私は未だ気配りが足りないのではないか」と気になる。
  • 大勢の中で出しゃばらないように気をつけている。目立つ行為はしたくない。
  • 話す時、他の人に比べ、うなずく回数が多い。
グループD
  • 会話をしている時、他人が話し終えるのを待てずに、他人が話し終える前に遮るように話してしまう。あるいは、そうしたい衝動を感じる。
  • 他の人と比べ、つねにせかせかしている。
  • 何をしていても「時間内にやり終えられないのではないか」という不安を感じる。
  • 貧乏ゆすり、指で机をたたくなど、身体の一部を小刻みに反復的に動かす癖がある。
  • 会話の中で「さあ、やろう」「急ごう」」というような急き立てる言葉が多い。
グループE
  • 他の人と比べ、動きがぎこちなく、堅苦しい。
  • 感情を表現するのが苦手で、「別に」「何でもないよ」など、感情を抑圧するような言葉をよく使う。
  • 自分の弱みを他人に見せたくない。
  • 話をする時、声の抑揚がなく、単調で機械的である。
  • 腕組みしたり、足を組むことが多い。
  • グループAの項目が多かった方は 完全であれ(Be Perfect)
  • グループBの項目が多かった方は 努力せよ(Try Hard)
  • グループCの項目が多かった方は他人を喜ばせろ(Please Others)
  • グループDの項目が多かった方は 急げ(Hurry Up)
  • グループEの項目が多かった方は 強くあれ(Be Strong)

客観的に自分を見て言い換える

あなたのドライバーがわかったら、そのことを客観的にみます。それから第三者的に「言い換えて」自分に言ってみてください。

心理学では「脚本分析」というものがあって、それを強めてしまう負のエネルギーをドライバーを呼んでいます。ですがドライバーは社会的には良い方向へ働くこともあることは理解しておいてください。

例えば「完璧であれ」「努力せよ」などは社会的評価は高くなります。しかし偏りすぎると自分自身を厳しく評価してしまい、自己肯定感が低くなり社会生活に支障をきたすことがあることも理解が必要なのです。

ドライバー言い換え
完璧であれたまには手を抜いてもいいよ
努力せよ疲れたから休もうかな
人を喜ばせよできないこともあるよね
急げ急げあわてない、あわてない
強くあれ時には弱くても良い

「神経質」が病気になりやすい理由

調べすぎて病気をつくることもある

もしも、あなたが目の奥が痛くなって、手足が痺れて、夜も眠れなくて、肘も痛くなって、足が痺れて、身体全体が重くて、眩暈めまいがして、指の関節が痛くなって、物を落とすようになって・・・といろんな症状が出てきたとします。

まず、あなたは今の時代だとスマホやパソコンで調べるとします。

すると、原因も病名も不明で「私は不治の病で、この時代では、きっと治してくれるお医者さんはいないだろう」と思ってしまうかもしれません。

インターネットで検索すると当てはまるのは難病のようなものばかりです。

そして意を決して病院にいったとします。すると「原因が特定できません」と言われたりします。やっぱり「私は原因不明の不治の病だ」と落ち込んでしまいます。セカンドオピニオンとして、これと思った病院へ、片っ端から行かれるとします。それでも原因がわからないこともあるかもしれません。今の時代、いろんな情報がありすぎて、どれを信じていいのかわからないことも多いです。

「病は気から」という言葉があるように病気をあなた自身が作り上げてしまっている可能性もあるのです。

不安で不安でしょうがなく不治の病と思い込んでしまったら、そうなってしまう可能性があるのです。まさに思考は現実化してしまうものなのです。

思い込みが病気をつくる可能性がある

マスコミのノーシーボ効果

日本で起こった大震災と津波の時には、はるか遠くの離れたアメリカで放射線にさらされた証拠がまったくない人から原子力汚染の症状によく似た症状が報告されたそうです。

マスコミの情報で、それを信じて「自分もそうかもしれない!きっとそうに違いない」と思い込んで、その症状になってしまわれた方が現実にいらっしゃるのです。

また、ガンだと思い込んだ患者さんがガンではなかったのに死んでしまったという例もあるそうです。

怖いですよね。脳の思い込みって!

このように思い込んで悪くなってしまうことをノーシーボ効果といいます。

日本のことわざでは「病は気から」ということになります。

日常的にも、よくあることですが「これは難しい問題ですよ」と言われて解く回答と「これは簡単ですよ」と言われて解く回答では「簡単ですよ」と言われた方が簡単に感じて回答できることが多いのです。

それと同じで最初の先入観とか言葉などが脳へ刷り込まれてしまうのです。テレビや新聞、教授や学者さんなどの偉い人が言ったこともそうなのです。人は権威に弱いものなのです。潜在意識に刷り込まれてしまうのです。

遺伝子のせいにする

これは僕もよくあるのですが親がこうだったから、きっと劣性遺伝で自分もこうなってしまっているんだ!と遺伝子のせいにしてしまいます。

もちろん本当に遺伝的な病気などもあるかもしれません。ですが思い込んでなってしまうこともあるのです。

信念がどのように細胞に働きかけるのかを考えてもよくわかります。物事に対して「脳」は認識します。「心」は解釈します。つまり、どのように「解釈」するかが重要なんです。

想像してみてください。

目を閉じて、目を開いたら、あなたの好きなアイドルやあなたの好きな人が目の前に現れたとします。すると脳は見るということで、その人のことを認識します。そして、その人はあなたにとって大好きな人だということに心が気づきます。

心が解釈します。すると脳がオキシトシンやドーパミン、エンドルフィンを分泌します。肯定的な幸せな気持ちになります。この物質たちが血液を通して幸せになるように全身の細胞へ行き渡らせてくれます。

逆に目を開けて、あなたが怖いと思っている人、嫌いな人が目の前にいるとします。すると脳が見て(認識して)心が嫌だ~と気づきます。(解釈します)そしてストレスを感じます。

脳がストレスホルモンを放出します。(副腎からコルチゾール)それが細胞にダメージを与えてしまうのです。想像しただけでも起こります。

病気も同じなのです。これは治らない病だと自分で思い込んだことによって、細胞まで、その反応が行き渡ってしまい、そうなってしまうのです。

まさに不安がそうです。

もしこの先、○○になってしまったらどうしようと不安になるとします。これを予期不安といいますが、これは未来のことであって、今この瞬間では本当にそうなるかどうかは誰にもわかりません。

ですが自分で作り上げてしまった妄想は膨らんで本当にそうなってしまったというように脳と自律神経は感じて反応してしまいます。その反応を自律神経はコントロールできませんから脳の誤作動を本当だと勘違いして、そのように神経伝達を通じて身体に反応させてしまうのです。

パニック障害でお悩みの方は何も起こっていなくても考えただけで、原因がなくても心臓がバクバクしたり息が苦しくなったりしてしまうことがあります。これは脳が誤作動を起こして自律神経が反応してしまっていることが多いのです。

ですが逆に同じ事柄だったとしてもプラスに捉えることで、良くなっていくこともあるということもいえるのです。

潜在意識に働きかけてしまう親の言葉

例えば親が子供に対して「お前は俺の子供だから、頭が悪い」とか、「あんたは私の子供だから、生まれつき身体が弱い」「あなたは小さい頃から国語が苦手」などと言ったとします。すると子供は親のことを100%で信じてしまいますから洗脳されてしまいます。

きっと「自分は頭が悪い」「きっと身体が弱い」「きっと国語が苦手」なんだろう信じてしまいます。すると、これが信念となってしまうのです。

このことは子育てで、とても重大なことになってしまうかもしれません。

親が良かれと思ってしていたことや言っていた言葉が子供を苦しめることになる可能性が十分にあるのです。

  • 「あんたは将来、きっと苦労するから、勉強しなさい」
  • 「あんたは男の子なんやから、泣いたらアカン!」
  • 「あなたは女の子だから、おしとやかにしなさい!」

このような感じで育てられたとしたら、子供は潜在意識の中に刷り込まれて、これが絶対正しいという信念になってしまうのです。

もちろんしつけとして必要なことも多いです。ですが、過度になりすぎると「認知の歪み」ということになる可能性があり大人になっても生き辛くなり支障が出ることもあるのです。

だから、あまりにも過保護になりすぎたりこうしなければならないと強い躾をしていると子供は窮屈になってしまうのです。

子供は基本的に親に褒められたい、親に認めてもらいたい、親に喜んでもらいたいと思っていますので、「いい子ちゃん」になりすぎて自分の意見を持つことも考えることもしなくなってしまうのです。

それが思春期になって学校に行けなくなったりしてしまうことになるかもしれないんです。

認知の歪みが苦しめる

認知の歪みを引き起こしてしまう可能性に注意

ある極端に潔癖症の綺麗好きのお母さんが「砂場は汚いから、入って遊ばないで!」と言っていました。このような極端に綺麗好きすぎるお母さんに育てられた子供がいたとします。

すると子供は潔癖症になったり、大人になっても強迫観念が起こったりしてしまうかもしれません。モロに親の影響を受けてしまうからなんです。これは親の認知の歪みが問題となって子供に影響を及ぼす可能性があるということの例です。

親も自分の親に、そのように育てられたから、それが正しいと思い込んでしまうのです。

認知の歪み

  • 全か無か思考
  • 一般化しすぎ
  • 心のフィルター
  • マイナス化思考(プラスの否定)
  • 結論への飛躍
  • 拡大解釈と過小評価
  • 感情的決めつけ
  • すべき思考
  • レッテル貼り
  • 個人化

10種類の歪みがあります。自分が歪んでいるんだと気づくことが大切です。気づくことは傷つくことでもあります。今までの自分を否定することになるかもしれません。価値観を否定することになるかもしれません。

でも今、自分が変わらなアカン!変わりたい!と思ったのであれば潜在意識から顕在意識に上げてきて自分自身が変化していくことが必要なのです。

実際、私も子供のころ、親に言われた一言が本当だと信じて育ちましたが、大人になって、それが間違いだと気づいたことがありました。

ショックでした。まさに気づくことは傷つくことなんだと実感しました。

体からの調整が必要な理由

繋がっていないと「首」や「喉」や「呼吸」に影響する

心と身体と頭は繋がっていますので、まずは体からの調整をして、安定させることが必要です。すると心も安定してくるものなのです。

あなたが、凄く疲れていて体力が低下している状態だとします。すると些細なことでもイライラしたりするのが想像できると思います。ですので、まずは体の調整が必要なのです。

体力を増やし代謝を上げる

当院の施術で歪みなどを調整させていただき、呼吸と血流、脳脊髄液やリンパなどの体液などの循環も正常に近づけていきます。すると体力が増え、自然治癒力が上がります。疲れて体力が低下しても寝たら回復してくれる身体を目指します。この回復してくるエネルギーを「代謝」といいます。

この代謝能力が上がると精神的ストレスにも耐えうるようになってくるのです。

脳の活性化が自然治癒力を正常にする

脳が活性し元気に働けるには「酸素」「栄養分」「適切な刺激」というものが必要です。酸素と栄養分は「呼吸」「血流」が大切です。

そして「適度な刺激」というのは歪みなどを調整して感じる神経が正常に働くことが大切なのです。間違ってはいけないのが「刺激過多」です。痛気持ち良いみたいに強すぎる刺激を長時間受け続けると、悪化してしまうことがあるのです。ですので、その方に合った刺激の質と量というのが非常に重要となってきます。

当院では重症の方や新規のクライアントさんは特にパルスオキシメーターで計測しながら施術をさせていただきます。特に施術中に脈が55以下のフリーズ状態(自律神経が弱り刺激に弱くなっている状態)にならないように細心の注意を払っております。

フリーズ(凍りつき)にならないように注意

ホルモンの力を借りて元気になる

このように体力が上がってくると「やる気」も次第に上がってくるようになってきます。それは脳と密接に関係しています。その中でも「ホルモン」を分泌させるということも整体で促進しております。

ドーパミン

幸せな気持ちになると分泌されるというドーパミンですが、主にご褒美をもらった時に分泌されます。例えば釣りに行って魚が釣れた時や欲しいプレゼントをもらった時などは、バンバンに出ます。

新しい仕事や、やりたい事をしている時にも分泌されます。趣味などでもいいので自分のやりたい事をやってみてください。

最初は「今、自分の食べたいものを食べる」などでも良いですよ。お子さんやご主人さんではなく、たまには自分の食べたいものを食べてくださいね。

ノルアドレナリン

ドーパミンが分泌されるようになったら、それを元にノルアドレナリンを作ることができます。ノルアドレナリンは自分のしたいことでなくても「やる気」を出して行えるようになります。

だから、まずはやりたいことをやって「ドーパミン」を出して、それを元にして「ノルアドレナリン」を作って、頑張れるようにすることが大切なのです。

セロトニン

そしてドーパミンとノルアドレナリンをコントロールしてくれるのがセロトニンです。だからセロトニンが不足すると「やる気」などが制御できなくなってしまうのです。

だから「朝日を浴びる」「リズム運動する」ということでセロトニンをたくさん分泌できるようにしていただきたいのです。

余談になりますが、「匂い」も「やる気」に関係します。匂いの神経である嗅神経は、ダイレクトに大脳辺縁系に届きます。つまり感情と関係します。これを意識して使うことが大切です。それが刺激となるからです。使わないと退化していくものですから、引きこもりをしている方でも、少しは外出して「あ!カレーの匂いがしてきた」などと声に出して話すこと、もしくはSNSで呟くことも重要なのです。

できるだけ自然の匂いを感じて散歩してみてくださいね。

呼吸が楽になった

パニックや過呼吸があった方ですが、息苦しさがラクになられました。

まとめ

  • 育ってきた環境が今の自分に影響することを知る
  • 認知の歪みに気づき修正していく
  • 体の調整をして安定することで心も安定する
  • ホルモンの力を借りて元気になる

当院で”良くなる”3つの理由

①整体を受けていただけますと、血流が上がります

脳の管理能力が正常になり自然治癒力が上がります。
脳が正常に働くには「酸素」「栄養分」と「正しい刺激」が必要です。血流が上がりますと「酸素」「栄養分」が供給されやすくなります。
「正しい刺激」は、当院の施術で全身調整することで、脳へ届けられます。
脳の管理能力が正常になりますと、神経伝達がスムーズになりますので、自律神経の乱れも整いやすいのです。

②リラックスできます

整体を受けられますと睡眠の質が上がったり、ストレスが和らぎます。
ストレスを受け続けますと副腎皮質からのストレス対抗ホルモンの分泌が低下してしまいます。
当院の施術は副交感神経を優位に働かせる施術です。
メンタル面からストレスを解消するワークをしたり心理セラピーも専門的に学んでおりますので安心してください。
身体全体と心も整体で整えることで副腎皮質の機能を回復させることができるのです。

当院ではオステオパシーのストレイン・カウンターストレインという手技をさせていただいております。痛くないところで力を抜いていただいて90秒じっと待っているような優しい気持ちの良い手技ですので安心してください。

③徹底した生活習慣の指導で良い状態を維持

一度、整体を受けたら身体の調子がずっと良いということは、なかなか難しいです。
ですので、生活習慣、とくに睡眠、姿勢、食事、運動などに注目し、しっかりとお伺いして修正させていただきます。
セルフケアがとても大切です。
このセルフケアがきちんとできましたら「疲れても寝たら治っている」という健康な状態を維持することができるのです。

うつ病パニック障害パーソナリティ障害不安障害女性の悩み強迫性障害心臓がバクバクする息苦しい手の震え・しびれ更年期の不調眠れない社会不安障害自律神経失調症自律神経整体
スポンサーリンク

*当院のサイトはアフィリエイトを含みます。

はじめまして、おおくま整骨院、院長の
大熊 達也と申します。

この度は当院のホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございます。ご縁に感謝いたします。

私はあなたのお役に立てますように全力でサポートし最善を尽くします。

完全予約制、駐車場もあり、駅からも近いです。お子様連れでも大丈夫です。どうぞ安心してご来院ください。ご来院を心よりお待ちしております。

  • 柔道整復師
  • DRTマスターインストラクター
  • 自律心体療法会員
  • KOBA式体幹バランスBライセンス
  • JCCAキッズスペシャリスト
  • JCCAひめトレインストラクター
  • JCCAベーシックインストラクター
  • セロトニンDoJo
  • 初級心理カウンセラー
  • 動体療法 基礎応用終了
  • さとう式リンパケア上級
  • 日本推拿研究会中級

シェアしてください
大熊 達也をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました